
CASE1:調律回数が少なく長年空いてしまったピアノ
埼玉県川越市 A様
YAMAHAアップライトピアノ(1979年製)
調律の空き年数:25年
ピアノ内部の記録をチェックしてみると、ご購入が昭和53年3月、次の調律が昭和54年7月、そして昭和55年8月を最後に調律はされなくなっていました。
もちろん音は大きく狂い半音近く下がっていて、部品の調整も不揃いなため鍵盤が重かったり軽かったりとバラバラな状態でした。
また、空き年数には関係なくこの年代のYAMAHAのアップライトピアノに多い「フレンジコード」という内部の紐が劣化により切れてしまっていたためタッチがふわふわとして連打がしづらく、バネが他の部品に当たって雑音もしています。
ひとまずは内部の掃除からはじめタッチを調整して揃え、調律をして初回の作業は終了。その後改めてお伺いしフレンジコードの貼り替えも行いました。
ご購入からの調律回数が少ないピアノは狂った状態で固まってしまっています。
幸い他の故障などはなかったため、しばらくは調律のみを半年ごとに行い「ほぐす→合わせる→狂う→ほぐす」と根気よくリハビリが必要になっています。
【作業内容・料金】
〈初回〉
調律(アップライトピアノ)12,000円
タッチ調整 4,000円
ペダル潤滑 0円
鍵盤潤滑 0円
内部の清掃 0円
乾燥剤・防虫剤 2,500円
合計 18,500円 (作業時間:2時間)
〈2回目〉作業時間の関係で2週間後に再度作業致しました。
フレンジコード交換 20,000円(作業時間:2時間)
総合計 38,500円
見つかった不具合も時間をおかずに修理を終え、今はとてもきれいな澄んだ音が嬉しくてたくさん練習しています。
ありがとうございました。またお願いしますね。




CASE2:たまに音が出ない
東京都練馬区 Y様
YAMAHAアップライトピアノ(1979年製)
調律の空き年数:11年
たまに出ない音があるとのことで湿気による故障を心配しましたが、原因は真ん中の弱音ペダルの調整がずれ、下がりすぎたフェルトにハンマーが引っかかっていたという軽度な症状でした。「音が出ない」という症状ひとつを取ってみてもピアノを開けてみると原因は様々です。今回のケースは一番軽度ですのでペダルの調整ですぐに直りました。
前回の調律からピアノのご移動もされているため他にも多数のネジの緩みがあり、それらを締め直すだけでも音がグッと締まりました。
ご移動、11年の空きによってピアノの状態が不安定なため、しばらくは半年ごとの調律をお勧め致します。
【作業内容・料金】
調律(アップライトピアノ)12,000円
ネジの増し締め 0円
ペダル潤滑、調整 0円
鍵盤潤滑 0円
内部の清掃 0円
乾燥剤 1,500円
合計 13,500円(作業時間:2時間)
ピアノの細部まで掃除をしていただき、また様々な調整などにも対応してくださり、本当に美しい音色に生まれ変りました。
アップライトピアノでもこんなに美しい音を出せるのが、夢見たいです。
調律していただいてから数日経ちますが、以前よりもピアノに向かう時間がうんと増えて、親子で楽しく弾いています。
また半年後くらいに、お願いできたらと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。



CASE3:少しずつ手入れを
東京都清瀬市 M様
YAMAHAアップライトピアノ(1979年製)
調律の空き年数:15年
大きな故障は無く、音の狂いも空き年数から考えると比較的少なめでした。
ただネジの緩みが大きく、弾く音によっては緩んだ部品が動き“カチャカチャ”と雑音が鳴っていました。ネジの緩みは多くの不具合や弾きづらさの原因となりますので、単純なことですが重要な項目です。
長年のご使用で潰れたハンマーにより音が粗くなっているため、今後は状態を見ながら「ハンマーファイリング」という整形作業を行っていく必要があります。
ピアノのメンテナンスにもすぐに行わないと問題のあるものと、様子を見ながら行っていくものがありますので、使い方などをご相談しながら長い目で見て進めていきます。
【作業内容・料金】
調律(アップライトピアノ)12,000円
ネジの増し締め 0円
ペダル潤滑・調整 0円
鍵盤潤滑 0円
内部の清掃 0円
乾燥剤・防虫剤 2,500円
合計 14,500円(作業時間:1.5時間)
次回はハンマーファイリングをお願いしたいと思ってます。よろしくお願いいたします。



CASE3-2:半年後のメンテナンス
おすすめした半年後に2回目の調律と、「ハンマーファイリング(整形)」のご依頼を頂きました。
長年の使用で潰れたハンマーを削り、形を整えます。
さらにハンマーの傾きや左右のズレを修正して、全てのハンマーが全ての弦をまっすぐ叩くように戻します。
全ての音がバランスよく鳴るようになり、弦への負担も減って音色が豊かになりました。
【作業内容・料金】
調律(アップライトピアノ)12,000円
半年調律割引 -2,000円
ハンマーファイリング 15,000円
合計 25,000円(作業時間:3時間)



CASE4:見た目もキレイに
埼玉県上尾市 S様
YAMAHAアップライトピアノ(1985年製)
調律の空き年数:26年
はじめはお見積りのご相談でした。
お伺いして点検すると、長期間使われていなかったようで鍵盤の下のクッションの虫喰い、金属部分のサビがあり、ネジの緩みや鍵盤のあそびも多いため、グラグラとしたタッチで非常に弾きづらくなっていました。
外装も長年のホコリや油などが固まり、艶がなくなっているのがキレイになれば・・・というご相談も頂きましたので、調律に加え内部のサビ取りと虫喰い部品の交換、タッチ調整、外装のクリーニングのお見積りを出させて頂きました。
さらにピアノを置かれていた畳用の敷板を大型の耐震ゴム製インシュレーターへ交換、お子さんが怪我をされないよう、鍵盤蓋がゆっくり閉まる装置の取り付けもご希望でしたのでそちらも併せてお見積り。
出張お見積もり時には内部の簡易清掃(掃除機と雑巾で可能な範囲)を無料で行わせて頂いております。
後日正式にご依頼を頂きましたので、丸一日お時間を頂き作業となりました。
弾き心地や音はもちろん、見た目もキレイになってピアノが生き返りましたね。
【作業内容・料金】
〈初回〉
出張お見積り 3,000円
内部の簡易清掃 0円
合計 3,000円(作業時間:1時間)
〈2回目〉
調律(アップライトピアノ)12,000円
ネジの増し締め・鍵盤のあそび調整 3,000円
鍵盤サビ除去・潤滑 5,000円
バランスパンチングクロス交換 4,000円 (鍵盤下のクッション)
外装クリーニング 22,000円
耐震インシュレーター(取付費込み) 18,000円
フィンガード (取付費込み) 7,500円 (鍵盤蓋がゆっくり閉まる装置)
フィンガードお値引き -500円 (外装クリーニングと一部重なる作業があるため)
乾燥剤・防虫剤 2,500円
出張お見積もり後お値引き -1,500円 (出張お見積り後にご依頼頂いた場合適用)
合計 72,000円(作業時間:7時間)
総合計 75,000円
数ヵ所の業者に状態確認、見積りにきていただき、金額や対応など全ての面で安心できると思いここにきめました。今回はクリーニング&調律をお願いしましたが仕上がり良くしていただき感謝です。











CASE5:ヤマハ、カワイ以外ももちろん
埼玉県鶴ヶ島市 O様
TOKAIアップライトピアノ(1980年製)
調律の空き年数:34年
ご購入後ほとんど使われていなかったというピアノのメンテナンスです。
メーカーは今はギターをメインに作っている東海楽器が「GOLD STAR」というブランド名で出していたピアノです。
まずはお客様も気になられているハッキリとした不具合が「出ない音がある」という症状。
分解してみると、[センターピン]という、動く部品の[軸]がガチガチに固まっていました。
太さ1mmほどの細い金属製のピンを抜いて、ピンが入っている穴を削ってキツさを調整、新しいピンを差し込みます。
木やフェルトが膨らんだり、金属製のピンの滑りが悪くなることで起こるこの症状は、音が出ない故障の際に一番多い原因です。
また、長年メンテンスされていなかったことにより鍵盤〜ハンマーまでの様々な部品の隙間が広がってしまっていて、鍵盤を押した際にハンマーに力が適切に伝わらず、思った通りの音が出せないタッチになっていました。
それぞれ適切な位置に調整し、1の力で弾いた時には1の音、10の力で弾いたときには10の音が出て、思い通りに弾きやすいタッチになりました。
当然調律も大きく狂っていましたので、当日3回ほど調律をして、ひとまず正しい音程になっています。
ヤマハ、カワイ以外にも良いピアノはたくさんあります。
手作業で作られた部分も多いそういったピアノは、よりピアノごとに合ったメンテナンスが必要になります。
半音くらい音が下がっていましたので、今後は数回、半年ごとの調律を行うことでだんだん音程が安定していき、音質もより繊細な範囲までの調律が可能となっていきます。
【作業内容・料金】
調律(アップライトピアノ)12,000円
タッチ調整 8,000円(各部品の位置を調整)
センターピン交換 1,000円 (音が出ない症状2箇所)
乾燥剤・防虫剤 2,500円
合計 23,500円(作業時間:3時間)
古いピアノで費用も心配でしたが、最初に概算の見積もりを詳細な項目で提示していただいたので安心してお任せすることができました。
当日は3時間かけてとても集中した様子で調律をしていただき、またピアノの構造などのお話をお伺いでき大変参考になりました。調律されたピアノは響きが良くなり、音も大きくなったように感じます。弾きやすくなったのか小1の娘のピアノに向かう時間が増えたように思います。
今後もよい状態を維持して使えるよう、継続して診ていただければと思います。
ありがとうございました。






CASE6:必要なメンテナンスを徹底的に
東京都世田谷区 K様
HORUGELアップライトピアノ(製造年不明)
調律の空き年数:1年
リフォームでの設置場所ご移動に伴ったメンテナンスのご依頼です。
初回はどういった状態かの点検をご希望でしたので、お伺いしてお見積をさせて頂きました。
最近まで調律はされていたようですが、調律以外の手は入れられていないようで、ハンマーの潰れ、ネジの緩み、可動部品の汚れなど色々と問題がありました。
また、鍵盤の沈む深さが深くなりすぎてしまい弾きづらくなっていました。
メンテナンスは内部の清掃からはじめ、潰れたハンマーを削って整形、タッチの調整も鍵盤の高さから沈む深さ、全ての部品の位置を揃えるなど徹底的に行いました。
丸一日かかりましたが、現在こちらのピアノに必要な作業を全て行ったことにより、ピアノが見違えるようになりました。
【作業内容・料金】
〈初回〉
出張お見積り 3,000円(1時間)
〈2回目〉
調律(アップライトピアノ)12,000円
タッチ調整 23,000円
ハンマーファイリング 15,000円
アクションクリーニング 4,000円
出張お見積り後お値引き -1,500円
合計 52,500円(作業時間:8時間)
総合計 55,500円
作業後は鍵盤のタッチが揃い、音も大変艶やかになっていて驚きました。これからも定期的な調律で是非お世話になりたいと思っています。また、近いうちに外装のクリーニングもお願いしたいと思っていますので、その際はまたどうぞよろしくお願い致します。






CASE7:年数が空いていても意外に
埼玉県秩父市 Y様
YAMAHAアップライトピアノ(1977年製)
調律の空き年数:15年
今回のピアノは15年と決して短く無い期間調律がされていませんでした。
...が、驚くほど状態が良く、まるで定期調律並みの作業の少なさで終えることが出来ました。
ピアノ自体が頑丈に作られているヤマハのX支柱型のタイプだったこと、置かれていた環境が日当たりや冷暖房器具の影響もなく、かつ風通しも良いところだったのも良かったのだと思います。
ここまで状態が良いケースは稀ですが、年数が経っていても少しの作業ですぐに安定するピアノもあるんです。
【作業内容・料金】
調律(アップライトピアノ)12,000円
タッチ調整(揃える程度) 0円
合計 12,000円(作業時間:1時間半)
ピアノも本来の音量と伸びのある響きが戻り、満足しております。ありがとうございました!

CASE8:ネットオークションで購入されたピアノ
神奈川県横浜市 N様
J SHILLER アップライトピアノ(製造年不明)
調律の空き年数:不明
ネットオークションで購入されたというピアノの調律です。
おそらくドイツ製の、はじめて見るピアノです。なかなかアンティークな味わいのある外観ですが・・・
弾いてみると、音が出ないところがある、ペダルが効かない、鍵盤がとなりの鍵盤に接触している、などたくさんの問題が。
内部を細かく点検してみるとそれ以外にも、ハンマーの減りが大きく、部品の隙間が多かったり、フェルトの破れやアクション(ハンマーなどが集約されている部品全体)を止めるネジが取れて内部に落ちていたり。
ひとまず音が出ないことには話になりませんので、掃除をして各部品に潤滑剤をさします。
もちろん調律もかなり狂っていましたが、今回は弦や本体に負担がなるべくかからないように低めの音程で調律をしました。
タッチの調整も弾くのに支障が無い最低限のところまで行い、とりあえずは弾けるようにはなりましたが、まだまだ多くの作業が必要な状態になっています。
中古でも楽器屋さんや調律師からの購入ですと販売前に今回行ったような基本的な作業は行ってありますが、
個人間の売買ですと多くのメンテナンスが必要なことも多々ありますので、
そのご予算もぜひご考慮してご購入ください。
(中には修理不能な状態のピアノも・・・)
【作業内容・料金】
調律(アップライトピアノ)12,000円
タッチ調整 5,000円
ハンマーガタ部品交換 1箇所 500円
鍵盤汚れ取り 5,000円
可動部分全体に潤滑剤 0円
乾燥剤、防虫剤 2,500円
出張料金 1,000円
合計 26,000円(作業時間:3時間半)








CASE9:鍵盤が上がってこない
埼玉県川越市 H様
YAMAHA グランドピアノ(1995年製)
調律の空き年数:3年
弾かれていると“カタっ”と言う音がして、急に鍵盤が上がってこなくなったとのご依頼です。
鍵盤蓋を外してみると、鍵盤の奥側にペンが引っかかっていることが原因でした。
グランドピアノは鍵盤蓋の構造上、開閉の際に隙間ができそこからペンや消しゴムが内部に入ってしまうことがよくあります。
ペンが落ちただけだと弾く時にカタカタ音がするだけですが(これも困りますが...)弾いているうちにペンが移動して、クサビのように鍵盤を押さえてしまったようです。
取り除くのは簡単ですので、それだけで症状は解決。
調律と内部の掃除、さらに弾いた際に音を止めるダンパーが落ちてくる勢いが強く、手にかかる衝撃が大きかったのでそこを調整して完了です。
【作業内容・料金】
調律(グランドピアノ)14,000円
ペダル調整、タッチ簡易調整 0円
内部清掃、ペン取り除き 0円
合計 14,000円(作業時間:2時間)
お客様のご感想
ピアノの説明も丁寧でわかり易く、色々なアドバイスもいただきました。調律後も除湿機選びのアドバイスのメールありがとうございました。
とても良い音と響きになって、娘もいつもより沢山ピアノを弾いてます。ありがとうございました。


